「その他」カテゴリーアーカイブ

RBCiラジオ収録!

本日は、来週末行われるクラシックコンサート「メンデルスゾーン室内楽」の宣伝を兼ねて、その出演者でもあるピアニスト:クラウス・フランケさんとRBCiラジオの収録を行ってきました。
imag0015

番組名は「クラシック音楽夜会~音夜一夜~」という土曜日深夜1時放送の音楽番組です。(クリックすると番組ブログへジャンプします)
hd2
 今週末8月1日に放送予定のようです。聞いていただければわかると思いますが、クラウスさんは沖縄に長く住まわれ日本語がかなりお上手なのです。ヨーロッパのお話、音楽を始めたきっかけ、音楽に対する思いなどたくさんお話しています。どうぞお聞きになってみてください。
 なお、宣伝したコンサートはがらまんホール自主事業「作曲家コンサート:メンデルスゾーン生誕200周年記念公演」となっています。このコンサートは音楽の演奏だけでなく、映像やトークを使い、作曲者の生涯、ヨーロッパの地を紹介していくアットホームなスタイルの音楽会です。

写真は以前がらまんホールで行ったものです。
p1040013_rimg_1535

p1080919
ysa5ysa13

今回のチラシはこちら、焦点をあてる作曲家は「メンデルスゾーン」です。
e383a1e383b3e38387e383abe38381e383a9e382b7e3818ae38282e381a6

日時:8月9日(日)15時開演
チケット:一般前売り¥2500(当日¥3000)
      学生前売り¥1500(当日¥2000)
チケット予約
*電話(24時間対応)098-983-2613
*メール:garaman@ginoza-bunka.jp
(両方ともお名前、ご連絡先、チケット枚数をお知らせください)
演奏者:県内、国内外より招聘
プログラムなどは以下チラシ裏面を参照ください。
e383a1e383b3e38387e383abe38381e383a9e382b7e38186e38289

一気に更新!

 忙しさにかまけて、ブログの更新をしていませんでした。ここ10日間のものをダダダッと更新しましたので、どうぞ下の方までご覧ください。
 がらまんホールのブログは基本的にホールで行われた日、その当日の模様をお知らせしていますので、今後もこのようなことがあろうと思いますがどうぞご容赦を。。。(ホールスタッフ:小越)

21世紀おきなわ子どもフォーラム打合せ

今日ホールはお休みでしたが、スタッフの私(小越)は琉球大学に行っていました。
 何をしに行ったかといいますと。実は、今年度より琉球大学が主催して「21世紀おきなわ子どもフォーラム」という企画を立ち上げています。これは、琉球大学が主催となり大学という枠にとらわれず、教育行政・学校現場・地域などと幅広く手を結びながら、「21世紀=いま」「おきなわ=ここ」にいる「子ども」の「教育=学びと育ち」を、明日(未来)に向けて支え、発展させていくというプロジェクトです。また、それに関連した事業を行う方には助成をしてサポートするという企画です。
otedama 
← 「21世紀おきなわ子どもフォーラム」のキャラクターです。(名前は不明。。。)

 今回、がらまんホールにおいて去年より始まった子供育成事業「がらまんキッズスタジオ」をこのプロジェクトに絡めて、さらに充実したプログラムにしようと申請を行ったのです。それがなんと採択されたのです、1回目の申請ではC判定で要検討であったのですが、その後2回目の申請とヒアリングで私が熱弁をふるいみごと採択(パチパチ!)されました。そう、その打ち合わせを行ってきたのです。
 琉球大学がサポートしてくださることでより充実した事業となりますのでどうぞ村内の小学校3年生から中学生までの方がらまんホールに集まれ~!このブログを見ているお母さん、お父さん方ぜひ子供にこのがらまんキッズスタジオを紹介してあげてください。

このプロジェクトの詳細はこちら↓
http://w3.u-ryukyu.ac.jp/okinawaedu/21cocef.html

まちづくり実行委員会

 さて、本日は、毎月第一月曜日に行っている「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」の定例ミーティングでした。委員長がこの5月より平田信子さんに代わってさらに活発になったというか、毎回時間があっという間に経つ楽しい会議?ゆんたく会となっています。

imag0004

(写真ぼやけているけど悪しからず。。。)
これからも村民の方により良い文化芸術をお届けするために委員一同がんばります!

78タイフーンfmさんへ!

 本日は、那覇市首里にありますコミュニティーFM「78タイフーンfm」さんへお邪魔しました。こちらの番組「マジカルミステリーツアー」へ今度がらまんホールでコンサートをする渡久地圭さんが出演するということで便乗?出演してきました。番組のDJは田村邦子さんという方で、この方も実はクラシックの声楽出身の方なのです。田村さんはヨーロッパに長く居られたようで、渡久地圭さんの滞在していたウィーンやヨーロッパのこと、コンサートの曲目・楽器・雰囲気・作曲家などについても様々な知識を持っておられ、すごく話が盛り上がりました。
 この「マジカルミステリーツアー」という番組は県内外のいろいろな方、ほんとに様々な職種の方が出演されて他愛もないお話からディープなお話、目から鱗なお話となんとも愉快で楽しい番組です。とにかくDJの田村さんが不思議で話させ上手?なので一時間があっという間なんですね。HPより過去放送分聞けますのでよかったら聞いてみてください。(6月4日のVol.1712では前回がらまんホールですばらしいハーモニカを披露してくれました比嘉祥人さんが出演されています)
http://uruma.ap.teacup.com/magical/

因みに、今回収録したものの放送は6月26日だそうです。みなさんどうぞ聞いてみてくださいね。
dsc00311_r

logo_normal

6月号たより!

6月号のがらまんホール便りができました!
(↓クリックすると中身みれます)
skmbt_c20309061016270

今回の特集は「宜野座村音楽愛好家集団:アフェット」の皆さんです。アフェットの皆様には、こちらで催し物があるたびにお手伝いをしていただいたり、毎月恒例の大人の音楽会では開場から開演までのウェルカムミュージックを担当して頂いたりとがらまんホールとは切っても切れない?関係なのです。
今回はそんな彼らにインタビューを行いました。アフェットの結成秘話あり、それぞれの楽器に対する思いなど楽しい話満載です。

今回の紙面に入りきらなかったインタビューは後日、ブログに音源として載せます!お楽しみに!

まちづくり委員会&運営協議会

本日は毎月1回定期的に行っている「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」の委員会と「がらまんホール運営協議会」の合同会議でした。

「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」とは、がらまんホールでの自主事業について委員(村民代表者)の方と意見交換、討議する委員会です。「がらまんホール運営協議会」とはホール全般の運営を協議委員(有識者)の方とお話をする委員会です。今回はこの合同会議でしたので多くの方が参加されとても活発な意見交換ができました。しかも委員の方が全員村内在住、村内出身の方で「地元宜野座村を文化で盛り上げよう!」という意気込み、委員自身の方がとても興味をお持ちであっという間に2時間が過ぎました。みなさん今後もどうぞよろしくお願いいたします。

p1110294

ホールたより

毎月1回発行されている「ホールたより」の4月号が出来上がりました。今月号は、先月3月29日に発表会を行った「がらまんキッズスタジオ~冬のワークショップ」をレポートしています。

↓この画像をクリックしていただければHPの「ホールたより」一覧へジャンプします。
skmbt_c20309040910510

毎月、当スタッフが一生懸命レポートしています。どうぞご覧ください。何かコメントや感想などがありましたらどうぞ遠慮なくお書きください。

まちづくり実行委員会

さて、本日は「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」の定例委員会ががらまんホールロビーにて行われました。

p1100320_r

「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」。。。いや、なんとも長い名前です。。。 実は、この委員会は、毎月第一月曜日の夕方より定期的に会合を開き、がらまんホールでの自主事業について話し合います。企画の土台となるものはこちらのスタッフで提案し、最終的にこの委員会で承認されるという流れとなっています。企画の承認だけでなく、委員は村民の様々な職種の方で構成されていますので、村民の目線で見たアドバイス、改善点などを指摘していただきます。

これはホールが専門スタッフのみで運営されるのでなく、たえず地域住民の方の意見を取り入れ、地域に根差したホール運営を行うという事なのです。委員の皆様毎月ご苦労様です、これからもどうぞより良いホール運営のためにご協力どうぞよろしくお願いいたします。

練習風景?

さて、本日はこんなことをしました!

26667598_844708787

そう、消火&避難訓練!文化センターにはいろいろな人が出入りし、多いときには400人の人が集まる場所です。そんな場所で万が一火災などが起きた場合はスタッフが迅速にお客様を安全な場所に誘導しなければなりません。そんな時の為に文化センタースタッフは定期的に避難訓練などを行っているのです。

26667598_329068608026667598_72521928626667598_1172173890

今回はなんと言っても、初めて消火栓?を使っての訓練を行いました。これが何とも、水圧がスゴイスゴイ!これは訓練してないと急には使えませんね。

26667598_263765978826667598_125418483626667598_1982961301

26667598_3646772021 ←うちの係長、、なぜか楽しそう? 

いや、別に遊んでいるわけではありませんよ、みんな真剣でした。でもこれを使うことがないよう防災に努めたいですね。