「打合せ風景」カテゴリーアーカイブ

今日はまちづくり実行委員会

431628_216965465104015_1947607157_n
今日は毎月1回行っている「宜野座村文化のまちづくり実行委員会」でした。今日も盛り上がりあっという間の90分で色々お話できました!この委員会はがらまんホールでの催し物を住民目線でいろいろアドヴァイスしてくださる地元の人たちで構成されている委員会です。この皆様方のおかげでがらまんホールはいろんな事業が出来てるのですね。今日はホール以外の村祭りや討論会の件でもいろいろ新たなアイデアがでました。皆様ありがとうございます、これからももっと宜野座村を盛り上げましょう!(このメンバーでは任期が来月までなのですが。。。)

まちづくり事業実行委員会

 p1180748本日は、第一月曜日!毎月この第一月曜日は宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会として役員(地域のみなさま)の方に集まっていただきホールでの催し物について意見していただいてます。いつもお集まりありがとうございます。ホール側では気づかない、地域、お客様目線でいろいろアドヴァイスをしていただいています。ほんと皆様の意見は事業企画をするうえでとても参考になっています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

まちづくり実行委員会

 今日は、月の第一月曜日ということでがらまんホールの企画運営を話し合いう「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」という話し合いが行われました。今回は前回大いに盛り上がったカラオケ大会の反省もあり楽しいミーティングとなりました。ここでは次回に向けての意見交換やアンケートを見ての提案などこれからさらにイベントを盛り上げようという皆さんの話し合いの場なのです。
 話し合いといってもとてもざっくばらんでどちらかというとお茶会?まではいかないけれどそんな柔らかい雰囲気です。そういう気分なのでとても市民目線な意見が出てきます。みなさん今後もがらまんホールをよろしくお願いいたします。

まちづくり実行委員会

本日は夕方より毎月行っている「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」の皆様による委員会がロビーで行われました。この委員会はホールでの自主企画に様々な意見を投げかけてくださる「がらまんホール」にはなくてはならない委員会と委員の皆様なのです。委員の皆様はボランティアで毎月参加していただきホールのイベントを盛り上げるべく、また宜野座村の文化発展のために一役買ってくれている人たちなのです。いつもいろいろありがとうございます。
imag0123
これはミーティング時に先日放送されたJAZZワークショップの放送を見ているところです。みなさん本日もご苦労様でしたまた来年もどうぞよろしくお願いいたします。

音楽フェスティバル打ち合わせ

 本日夜は、村内某所にて来年2月21日(日)に行われる音楽祭の打ち合わせを行いました。この音楽祭は、宜野座村の若者を中心にがらまんホールで「ロックフェスティバル」みたいなものを行うというものです。いろんなジャンルのバンドが出て、宜野座村をアピールし、北部界隈からお客さんをお呼びする、それが宜野座村の若者を中心としておこなわれる!というパワー溢れる音楽イベントです。出演者は現在調整中ですので決まりしだいお知らせいたします。それにしてもみんな楽しそうに、いろんなアイデアを出し和気あいあいと話し合いを行っていました。どんなイベントになるか楽しみです。今日はタイトルとサブタイトルが決まりました。 「がらまんMusic Fest 2010 ~宜野座集合!~」です。どうぞお楽しみに!
imag0103

JAZZコンサート取材

 本日は、11月29日(日)に行われるJAZZコンサートの取材がそのバンドリーダーであるフランク・ゴードンさんのお宅にて行われました。私(小越)もコンサートの概要をお話すべく一緒にお話をしてきました。
p1130887
 右側にいっらしゃるのが琉球新報の記者さんです。この時はゴードンさんのこれまでの活動やJAZZに対する思い、このコンサートにかける意気込みなどをお聞きしていました。ゴードンさんはこの沖縄に2005年来られたわけですが、沖縄で音楽を行いまず感じたことが音(音響)に対する感覚の違いだそうです。沖縄のステージでは、やはりロックの影響が強いのか、ステージ内もかなりの音量でみなさんライブを行うようです。対してゴードンさんはクラシックも勉強されその影響も大きいと思うのですが、楽器本来の音、(生音)を重視し、それによってコミュニケーションを行うというクラシックの演奏会に近い方法でこれまでステージを重ねて来られたようです。
 がらまんホールでこのジャズコンサートの企画を立てたとき、私たちは他の場所では味わえない、ここ“がらまんホール”にしかないコンサートを行いたいと考えました。がらまんホールは決して音響的に良いとはいえないホールですが、客席数400ととてもコンパクトでこの広さなら生音で演奏者の息づかいまでもお客様に感じていただけるのではないだろうかと考えました。このコンセプトがゴードンさんのアイデアと一致してこれまで行ってきました。今回ももちろん生音重視の演奏会です。みなさんどうぞ楽器本来の音を味わってみてください。
 また、演奏プログラムに関しても、誰もが知っている曲ばかりするのではなく、創造的で実験的な音楽も取り入れていこうと考えていました。この点は今回特に、ゲストプレイヤー:ヴィブラフォン奏者の山崎さんが入ることによってフランクさんも刺激され、新しい曲が披露される予定です。みなさんどうぞご期待ください。
 まぁこのようなお話を今日は行ってきました。記事が出るのはまだ先ですが、情報が入りましたらまたお知らせいたします。

 あと、本邦初公開?これがフランクさんのスタジオです。
p1130895_r
p1130905_r
 何かこの和(障子)な感じがいわゆるスタジオっぽくなくていいですね。
 みなさんぜひ11月29日(日)はがらまんホールにJAZZを聴きにお越しください。お待ちしております。詳しいチラシはこちら→http://www.ginoza-bunka.jp/theatre/schedule/view/view_pic.php?cnt=20091129

まちづくり実行委員会

 本日は、夕方より「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」の会合が行われました。この委員会は、がらまんホールで行われる自主事業に関して様々な意見交換を行う委員会です。メンバーは基本的に村内の様々な方(保育園の先生、農家の方、区長、役場の方、民間事業者の方、ほか)によって構成されており、毎月一回集まって和気あいあいと話し合いを行います。
p1130882
 このざっくばらんな感じが事業にも影響されるのでしょうか、様々なアイデアが飛び出しがらまんホール独自の事業が企画されるのです。委員のみなさま今後もどうぞよろしくお願い致します。

まちづくり実行委員会

 さて、本日は、毎月第一月曜日に行っている「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」の定例ミーティングでした。委員長がこの5月より平田信子さんに代わってさらに活発になったというか、毎回時間があっという間に経つ楽しい会議?ゆんたく会となっています。

imag0004

(写真ぼやけているけど悪しからず。。。)
これからも村民の方により良い文化芸術をお届けするために委員一同がんばります!

まちづくり委員会&運営協議会

本日は毎月1回定期的に行っている「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」の委員会と「がらまんホール運営協議会」の合同会議でした。

「宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会」とは、がらまんホールでの自主事業について委員(村民代表者)の方と意見交換、討議する委員会です。「がらまんホール運営協議会」とはホール全般の運営を協議委員(有識者)の方とお話をする委員会です。今回はこの合同会議でしたので多くの方が参加されとても活発な意見交換ができました。しかも委員の方が全員村内在住、村内出身の方で「地元宜野座村を文化で盛り上げよう!」という意気込み、委員自身の方がとても興味をお持ちであっという間に2時間が過ぎました。みなさん今後もどうぞよろしくお願いいたします。

p1110294

大人の音楽会打ち合わせ

本日は、毎月第3土曜日に行われている「大人の音楽会」出演者との打ち合わせを行ってきました。3月21日(土)に出演予定のフルーティストの渡久地圭さん、ピアニストの外間三千代さんとお会いし、どんな内容にするか、曲目についてお話してきました。

p1090760_r ←沖縄市某所にて

フルートの渡久地さんは先週短期滞在していたオーストリーのウィーンより帰ってこられ、ヨーロッパのいろいろなお話を聞かせてもらいました。年末には外間さんもウィーンを訪問したらしく、お互い同じ風景や場所について話が盛り上がっていました。3月の音楽会ではそんなウィーンのお話や写真を交えての楽しいコンサートになるはずです。タイトルは「ウィーンの風を携えて」かな?またこちらよりコンサート告知はいたしますのでお楽しみに!

今月の大人の音楽会出演は地元宜野座村の音楽家「Affetto(アフェット)」の皆さんです。詳しくはこちら http://www.ginoza-bunka.jp/theatre/schedule/view/view_pic.php?cnt=2009221